山口県下関市発祥の名産品
瓶詰うに(粒うに)

下関発祥のアルコール漬うに(瓶詰うに)は、
思いがけない出来事から生まれ、
長い年月をかけて保存食からごちそうへと
進化してきました。

その誕生にまつわる秘話や、受け継がれてきた伝統、
そして現代の食卓で楽しめる美味しい食べ方まで――
瓶詰うにの魅力をご紹介します。




瓶詰うにのはじまり

瓶詰うに(アルコール漬うに)は、
山口県下関市の六連島(むつれじま)で、
偶然のひらめきから誕生しました。

かつて六連島では、近海で獲れたうにを
塩漬けにした「塩うに」が作られていました。

ある日、西教寺九世・蓬山和尚を訪ねてきた
外国人船員との歓談中に、誤って
「ジン(蒸留酒)」
がうににこぼれてしまうという出来事が。

すると、そのうには変色せず、
時間が経っても芳醇な香りと
深いコクをまとっていたのです。


「アルコール漬け」の発想が生まれる

この偶然の発見から、
「アルコールを使ったうにの保存法」
という新たなアイデアが広まりました。

六連島でこの製法は定着し、
やがて明治時代の港町・下関にも広がります。


名産として全国へ

塩うにに焼酎や清酒を加え瓶に詰める――
冷蔵技術が乏しかった当時、
保存性と風味を両立した画期的な方法でした。

港から港へ、手土産として、贈り物として。
瓶詰うには瞬く間に名物となり、
「下関発祥の逸品」
として全国に知られるようになります。




※高松宮妃殿下ご買上の栄を賜ったことを記す書簡  


中嶋商店海産部と瓶詰うに

中嶋商店海産部は、明治17年(1884年)創業。
当初は塩うにの販売を業としていました。

瓶詰うにの製法が広まる中、当店でも
アルコール漬うにの製造・販売を開始。
以来長きに渡り、伝統の味を守り続けています。

時代に合わせて改良を重ねながらも、
今なお変わらぬ美味しさをお届けしています。





現代の瓶詰うに

保存食だった瓶詰うには、
今では“特別な一品”として愛されています。

濃厚な旨みと、ほんのり香る酒の風味。
その独特の味わいは、
時代を超えて支持され続けています。

当店では厳選したうにを使い、
伝統製法を守りながらも、
食べやすさ・料理への使いやすさにも配慮。

ご家庭にも贈り物にも、
喜ばれる逸品としてご提供しています。


瓶詰うにの楽しみ方

瓶詰うには、そのままでも、
アレンジしても楽しめる万能な一品です。


おすすめの食べ方
・炊きたてのご飯にのせる王道のスタイル
・冷酒や焼酎と合わせて酒の肴に
・パスタやソースに加え「うにパスタ」に
・蒲鉾やお刺身に少量添えてアクセントに



ひと匙で、日常の食卓がぐっと豊かに――
それが、瓶詰うにの魅力です。

ぜひ、下関発の伝統の味をご堪能ください。

中嶋商店海産部
  〒759-6121 山口県下関市豊北町大字神田上134
  TEL 083-786-0007(受付時間 8:00 ~ 17:00)
  FAX 083-786-1660

  中嶋商店海産部【公式】SNS




Copyright ©中嶋商店海産部 オンラインショップ All Rights Reserved.